カテゴリ
以前の記事
2016年 10月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 フォロー中のブログ
リンク
最新のトラックバック
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
▲
by sendado
| 2011-12-31 23:02
| 生活
納品で八戸出張中。 予想外のトラブルで、疲れた...鏡の中の顔が一層老けてるw さて、先週金曜の夜に、電子申請したアマチュア無線の局免。 実際には月曜に受理ということになったが、今朝早くも 「俺だよ俺、申請受理したので、金振り込んで!」とメールが。 こんなこともあろうかと、JNBで振り込めるように準備してきたが甘かった。 ペイジー?JNBはペイジーに対応していないのでした。 調べとけよ~俺。 仕方ないので、家にいるかみさんに頼んで、三井住友銀行の暗証カードを書き写したのでした... ということで、あとは返送用の封筒を送ればOK。 これは、年内に免許くるのか?さすが安いぞ、早いぞ、電子申請。 この手のお役所電子システムは、ぶったまげるほどの導入費用がかかっているので そのことに関しての是非はともかく、使わないと、いろんな意味で損です。 さて間に合うかどうか怪しくなってきたのは、セローのリアサス。 今日も戻ってこなかったようなので、明日戻ってこないとクロカンどうしよう?! トラ車すか... ▲
by SENDADO
| 2011-12-21 21:00
| 生活
昨日、セローのバンプラバーが消え失せているのを発見。 いつから無かったんだろうか...。 このままじゃダメに決まってるので、潔くリアショックごとOHに出すことに。 そもそも、セローはバンプラバー単体では部品出てないし 自力で装着するのはムリポなので。 まぁどう考えても、新車時から数えて15年以上経っているので 丁度良い機会ではあります。 ついでに、トライアル向けのセッティングに...という考えが 一瞬頭をよぎりましたが、いままで困ったこともないし 何よりツーリングから、山遊びまでオールラウンドに使うには ノーマルのセッティングはなかなかに、優秀だと思うのでありました。 しかし、ショックを抜くのはなかなかに面倒。 しばらくレーサーしか触っていなかったんでなおさらです。 キャブ外さないとダメだし、無理したらキャブのプラ部品割っちゃったし(急がば回れ...) 前回のコタ同様、今回もミネモーターサイクルさんにお願いします。 ![]() さて、アマチュア無線ですが、昨日TSSから「ここも直してちょ」とか 同時申請のかみさんの分の申請書もなおしてちょとメールが来ていたので 速攻で修正して送信。 その後何も連絡がないので、大丈夫だったんでしょう。多分。 ▲
by sendado
| 2011-12-14 19:35
| バイク
丁度1週間前にTSS(株)に保証依頼をWEBから送信 今日の夕方にメールが来てました。 内容は 「工事設計書の記入が間違ってるぞ」 変調方式を「上記以外の周波数変調方式」と記入すべきトコロを 「上記以外の変調方式」とご記入しちゃっていた。 それは「こう直してね」という指示があったから良いのだが 問題は終段の定格電圧。 「違ってます」って、どう違ってるんだ、教えてくれ!! メーカーのWEBに書かれていたとおり(9V)に書いたのに、ICOMぇ... マニュアルには終段トランジスタの定格が書いてあるが、これじゃねぇ気がするし。 結局、定格のページとにらめっこした結果、最大出力時の電源電圧のことなのか? ということで答えは13.2V?(クイズかよ) とりあえず、データを修正してメール送信。 結果やいかに? ちなみに、もしかしてネット上で誰かの役に立つカモ知れないので書いておくと ICOM IC-23ね。 OKなら金曜の夕方に保証書(PDF)が送られてくるそうな。 TSSは毎週金曜日が送信日なんだって。 なのでぐずぐずしてると、1週間先送り... ▲
by sendado
| 2011-12-12 20:24
| 生活
今日は息子達も家にいたので、バイクに乗せてみました。 風も強くて寒かったので、庭でw 子ども達にとっては、PW50もモンスターマシン。 このバイクはアクセルの開度制限ができるのが地味にありがたいです。 基本動作を練習したあとは、プライベートオフロードコース(家の外周)で ミニトレッキングツアー。障害物あり、薮こぎあり! 私も初めてバイクに乗ったのは中学生の時ですから、同じくらいでしょうか。 でも、物心ついたときには、幼稚園の通園やら何やらで 既に毎日バイクに乗せられる生活だったので、正直あんまり興味なかったですけどねぇ。 こんどはどこか山の方にでも連れて行ってやりましょうか。 ![]() ![]() ▲
by sendado
| 2011-12-11 19:18
| バイク
アマ無線の開局申請をやっと保証会社に提出。 自分で忘れないように書いておく。 1.総務省の電子申請システムで申請データを作成しておく 2.TSS(株)のHPから保証願いを入力 3.続いて作成しておいた申請データを送信(申請書の内容とかもチェックしてくれる) 4.1週間以内に保証認定料を振り込み<今ここ (複数の人間が、同じところに住んで、同じ機材を使って申請するときは保証料は1件分でOK)>設備の共用 (でも、何の確認メールも来ないというのはちと不安だぞ!) 5.保証認定が完了するとTSSからPDFで保証書が送られてくる 6.申請データに保証書を添付して、今度は総務省のシステムに送信(これが本番) 7.問題がなければ、総務省から「金払えやゴルァ」とメールが来るので振り込み 8.免許状返送用の封筒を送る(電子申請なのに何だかちぐはぐだなぁ) 9.待つ 10.電子申請ページのキャラクターの名前は「電波りようこ」ちゃん(豆知識) (かみさんが「この微妙にイケてない感は、どこから来るんだろう?」と首を傾げていた) ・一回失効すると、めんどくさいぞ! ・最近は取り締まり厳しくて、すぐしょっ引かれるぞ!(従免不携帯、認証シール期限切れor貼ってない) 気をつけよう! ところでTKBいつやりましょうかね? ▲
by sendado
| 2011-12-06 19:06
| 生活
天気は良かったが、えらい風。 それでも今日はバイク小屋の上でアンテナ作業。昨日雨だったし。 まずは、地デジ化で不要になったVHFアンテナ撤去。 問題はUHFのアンテナ。 これまではアマ無線を休止していたので、テレビアンテナを 無線のGPアンテナと同じ屋根馬に同架してましたが 送信を行うとなると、さすがにこれは良くない事が起こりそう。 なので、UHFアンテナをどこかに移さなければなりません。 何か良い手はないかとネットを彷徨ってみたところ アンテナを屋根裏に設置しちゃうという方法を発見。 天候でアンテナが劣化したり壊れる心配もなし。 我が家は屋根裏までケーブルも通っているので、配線の心配も無しと 良いことずくめ。 ただし、必要な受信レベルが得られれば、ですが...。 早速屋根裏にアンテナを置いて向きの調整をしてみたところ どうやっても、ぎりぎりの受信レベル。 思ったより屋根での減衰が大きいようです。 そこで試しに換気塔の中にアンテナの先を突っ込んでみると 一気にレベル上昇。 結局仰角45度でアンテナ先端を換気塔に突っ込んだ形がベストという結論。 続いて、そのままの勢いで使わなくなったエアコンの取り外し。 これは室外機にフロンを回収(ポンプダウン)してバラして終了。 あとは、リサイクル券買って業者に持って行けば良いらしいです。 ![]() そうこうしているうちに、かみさんの従免が届いてました。 ホログラフとか入ってて、ちゃんとした免許証ぽいです。初めて見た。 ところで総務省の電子申請のHP、今風というか色々考えたんだろうなぁ、という感じw どうせならもっと萌えに振っても良かったんじゃないかと思う今日この頃。 あ、PW50もひっそり完成。 エアクリ新品に交換したら、歯切れの良いサウンド。 でも夜になっちゃたので、子ども達へのお披露目は後日。 ▲
by sendado
| 2011-12-04 18:29
| 生活
ipod nano(1st)がリコール(電池)でアップルに連れて行かれましたが やっと修理ステータスが最終段階に。 でも、「製品交換確認中 」とは何ぞや? アマ無線の開局申請準備継続中。 電子申請の分かりづらさに、挫けそうになりながら なんとか全体像を把握。 (つーか、一度本気で紙の申請書を書き始めた) 何とかなりそうな目処が付きました。 無線局を開局するにあたっては 「この形式の無線機を使いますよ~」という書類を出さなければならないのですが 最近の無線機は、性能の担保が取れているということで 認証番号を書くだけでOKなのだが、問題は昔の機械。 保証業務を委託されているTSSという民間会社に書類を出して 保証をしてもらってから電監...じゃなくて総合通信局に申請をする必要があります。 どちらもネットで手続きは出来ても当然全く別系統のシステムだし、説明が分かりにくくて もうね、嫌がらせなのかと。 俺は既について行けなくなってるのか?!と不安になります。 で、手元の無線機が古くてイマイチ信頼性が怪しいのと あとから追加すると、また手続きが必要なので新しいハンディ機買っちゃいました。 最近のハンディ機は凄いですね。 安いし、手のひらサイズで、デュアルバンドで、同時受信が出来ちゃったり ラジオ聴きながら受信できたり、外部電源無しでフルパワー(5W)運用できたり かと思うと、単3電池2本でも運用できたり。 (つまり15年前はこれらのことが出来なかった) 技術の進歩を垣間見る思いです。 アンプ(トランジスタ)の効率とか凄い良くなってるんだろうなぁ。 あとは、カミサンの従免更新が完了すれば申請するだけですが 結構日数かかるっぽいので、それまで設備関係の整備を進めます。 仕事も忙しいし、PWも仕上げなきゃならないしですが 結構充実してて楽しいかも。 焚き火やりたいですねぇ(2001年10月14名取川にて) ![]() ▲
by sendado
| 2011-12-03 18:37
| 生活
1 |
ファン申請 |
||